弊社では、社労士先生のお力添えのもと等級制度によって従業員の評価を行なっております。等級制度とは、等級ごとに役割を明確にしてその等級ごとの一定期間(半年や1年)の仕事ぶりを評価をして昇給や昇格に活かす仕組みのことを言います。中小企業では評価制度自体がないケースが多いですが、この評価制度を作るメリットとデメリットについて考えてみたいと思います。

メリット

評価の基準が明確

評価は評価書を使って行うため、何によって評価がされているかが明確です。従業員は事前に評価書を見ることによって、何をすれば評価をされるのかを把握することができます。これによって「社長に気に入られないと給料は上がらない」とか「社長の気分次第で変わる」と言うデメリットに対処することができます。

会社の求めるものを明確にできる

評価制度を運用するためには評価書が必要になります。そのため、会社が求めるものをしっかりと明示することが求められます。曖昧な表記では理解ができないため、会社側も価値観やスキルを明確にすることが求められます。

デメリット

運用が大変

社長の感覚で評価を行う場合には、極端な言い方をすると何も準備は必要ありません。しかし、評価制度を運用するとなると、面談の設定や評価書の集計、また評価書の改訂も行わないといけないため事務作業などは多くなります。

社長の好き嫌いで決めれない

自分が好きな人を評価してあげたいのが普通の人でしょう。しかし、評価制度の運用を始めてしまうと、客観的に考えて判断をしないといけなくなります。時には、社長が嫌いな人が良い成績を取ることもあるでしょう。これは中小企業経営者にとってはデメリットであると言えます。

評価制度を導入するためには、これらのメリットとデメリットを考慮して行う必要性があります。